2014年10月14日

麺屋稲葉(めんやいなば)

麺屋稲葉(めんやいなば)

仕事の打ち合わせで朝から宇都宮でした。

行きは東京から新幹線。前の日からビジネスホテルに泊まり、やはり宇都宮と言えば餃子。ホテルの人にお勧めの店を聞いて、名物を堪能してきました。
さて、仕事も終わり、帰りは東京方面に車を出す人に便乗しました。
話をしてみると、その人も結構なラーメン通。
車内は思いのほか盛り上がりました。
「どこかお勧めの台湾まぜそば食べられるところ、ありませんか?」
「それだったら、僕の行きつけの店にありますよ」
じゃあ、せっかくだからそこで夕食にしましょう、という事で車は高速を降りて、古河へ。

麺屋稲葉というお店に到着。
駐車場にスムーズに止められることはラッキーなんだとか。
さっそく店内に入ると、延々と「B'z」の曲がヘビーローテーション。
稲葉という店名はここから来ているのでしょうか?

二人そろって台湾まぜそばをオーダー。

やはりビジュアルは同じ。味のついたひき肉にニラ、ネギ、刻み海苔、そして卵。
卵は温泉卵でした。

味も基本的には同じで、少し甘辛いタレを麺としっかりまぜて頂きます。
やはり痛感したのは、辛味とタレの味とのバランスが命なのだな、と。
山椒が抑えめだったせいか、食べ始めは辛さが弱い感じですが、
後から来る感じですね。

追いメシが付いて、残りのタレと絡めてしっかり完食。
遅れてやってくる辛さと、コシが強い太麺が印象深い一杯でした。

ただ、行くとなったらちょっと不便みたいですね。
駅から遠いので、車が無いとたどり着けないかも。

新たに知り合いになったラーメン通の彼と、しっかりメアドも交換し、
店を後にしました。

お礼もかねて、僕が払いました。

<お店の基本データー>
店名:麺屋稲葉(めんやいなば)
住所:茨城県古河市鴻巣2-2 岩崎ビル
交通手段:自動車でR354を埼玉県北川辺から古河方面へ走行。
「鴻巣」信号右折。古河病院を目指し南下 約1Km 右手。
古河病院隣のテナント1F。
JR古河駅西口から巡回バス「古河病院」下車

電話番号:0280-48-6676
営業時間:
(平日)11:30〜14:30 18:00〜21:00
(土日祝)11:30〜15:00 18:00〜21:00
※スープ終了次第閉店
ランチ営業、日曜営業

主なメニュー:
とりそば(塩)(700円)
つけめん(750円)
つけめん2号(750円)
らーめん(塩・醤油)(650円)
和風らーめん(塩・醤油)(680円)
塩つけめん(700円)
稲葉流台湾まぜそば(750円)

席数:カウンター6席、テーブル3卓×4席

定休日:水曜日
備考:水曜日に特別営業で開店すること有り。
posted by ramenman at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

風風ラーメン ふじみ野店

出張で東京に再訪となりました。
今回は「台湾まぜそば」を食べ歩きます。

実は名古屋で食べたこともあり、地元の店で食べてみましたが
あまり美味しくはありませんでした。
台湾まぜそばの難しいところは、バランスに尽きると思うのです。
そこの店は「辛味」を前面に出していて、舌が痺れるような感じ……
美味しくない、で終わってしまうところですが、
食べ終わって丼の底に残っていたタレを舐めてみると、
意外なまでに美味しく感じました。
辛さと旨みのバランスに、奥深さを感じました。

今回はオーソドックスな路線を離れて、
台湾まぜそばのお店を攻略してみようと思います。
まずは、一つ比較の基準を作るためにあまりリサーチせず店に入りました。

仕事の帰り、目に飛び込んだ店は「風風ラーメン」ふじみ野店です。
チェーン店ですが、だからこそ平均的な味付けになっているのでは?と思いました。

注文後、出てきたのは以前食べたものとビジュアル的に大差ないもの。
どうやら生ニラのミジンを入れるのはデフォルトのようですね。
で、中央に卵黄が鎮座しています。
味が均一になるように底のほうからしっかり箸でかき混ぜて、いざ実食。

あまり期待していなかったのですが(失礼)、旨い。

かなり辛かったのですが、しっかりとタレの味が活きていました。

やはり香辛料のバランスなのかもしれません。
山椒が勝ちすぎると、風味と辛味が強くなり、味がわかりにくくなってしまう。
このバランスにはレシピがあるのか、それとも作る人の勘所なのか。
次に来た時味が変わっているかもしれませんね。

ともかくも、チェーン店でこの味ならば十分合格。
台湾まぜそばへの好奇心がより強くなった一杯でした。

<お店の基本データー>
店名:風風ラーメン ふじみ野店(ふうふうらーめん ふじみのてん)
住所:埼玉県ふじみ野市旭1-19-14
交通手段:
東武東上線ふじみ野駅西口から徒歩10分
国道254号線「東入間警察入口」交差点
電話番号:0492-78-2234
営業時間:
[月〜日]
AM11:00〜翌AM5;00
主なメニュー:
ラーメン(醤油・みそ・とんこつ)(\650)
坦々麺(\700)
台湾まぜそば(\750)
焼き餃子(\280)
席数:カウンター8席、テーブル4席
定休日:無休
posted by ramenman at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

古潭 ホワイティ梅田店(こたん ほわいてぃうめだてん)

古潭 ホワイティ梅田店(こたん ほわいてぃうめだてん)

大阪に越して結構な時間が経ちますが、そういえば気になっていたお店があります。それが、繁華街でたまに見かけるお店、古潭というラーメン屋です。どうにもチェーン店らしく、足がいまいち向かなかったのですが、大阪では結構な老舗だと友人から聞き、今日は思い切ってこちらにしました。

お店は良くも悪くもチェーン店らしく、場所も良く、清潔感もあり、誰もが気軽に入ることが出来る、ファミレスに近い雰囲気を持っています。もちろん新しいお店などであれば、こうした店も少なく無いのですが、何だかアウェーを感じますね。

さて、注文ですが古潭らーめんのしょうゆ味をセレクト。他にも塩、味噌もあるようですが、スタンダードなところで味を確かめてみたいという具合です。運ばれて来た丼には、チャーシューが数枚と、もやし、ねぎがのっています。

スープを一口頂くと、なるほど、野菜と豚骨と鶏ガラが混ざり合った、マイルドでクリーミィな味、という感じです。ガッツリしたパンチやインパクトは無いのですが、昔からあると言われたら、何となくそうだろうなあと感じる優しい味。

麺はプリプリとして、このスープにも良く合います。特別にとんがった部分や、インパクトが無いですが、きっと幼い頃から食べていた人にとっては、思い出深い味になるだろう一杯です。良くも悪くも、最近は見かけない、スタンダードなラーメンと言えるかも知れません。

ただ、餃子をのせているらしい餃子ラーメンなど、奇をてらったラーメンがあるのは少し違和感を憶えますが、普通のラーメンは悪くないです。飲んだ後の胃にも優しそうで、酒の席の後にまた立ち寄ってみたい、そんな店です。ごちそうさまでした。

<お店の基本データー>
店名:古潭 ホワイティ梅田店(こたん ほわいてぃうめだてん)
住所:大阪府大阪市北区堂山町梅田地下街3-3 ホワイティ梅田 内
交通手段:各線梅田駅より徒歩5分程度
営業時間
11:30〜21:30
ランチ営業
古潭ラーメン しょうゆ 580円
古潭ラーメン みそ 600円
クン玉らーめん しょうゆ 660円
クン玉らーめん みそ 680円
ギョーザらーめん しょうゆ 670円
ギョーザらーめん みそ 690円
大盛り 150円
席数:48席(カウンター・テーブル)
定休:第3木曜日
posted by ramenman at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。