2014年08月26日

俊麺 なが田(シュンメンナガタ)

贅沢な悩みですが、おすすめののお店だけでもあれこれ悩むほどあるのに、そのお店が複数の営業形態を持っているとなったら、本当に弱ってしまいます。今回紹介するのは農業県の栃木らしい三毛作を名乗るお店です。
交差点の角に位置し昼間は豚骨魚介系の俊麺なが田ですが、夜は徳島系肉そばなどを出す俊麺元氣、月・木曜のみ味噌ラーメンを出す俊麺美空と三つの顔・三毛作営業で有名です。
今回訪れたのは水曜夕方、俊麺元氣の時間。ずらり並んだ酒瓶は居酒屋風の営業スタイルでしょうか。しかしカウンター席が広めなのはおひとり様を、テーブル席も低めなのは子供連れを意識したからだそうです。尖った印象に隠れた優しさを見た気がします。
普段の豚骨魚介系ラーメンもメニューにあるのですが、ここは徳島系の元氣肉玉そばを注文。夕方から出るゆでギョーザと一緒にです。近くでビールを飲むおいしそうな音も聞こえるのですが、あとの予定もあって今回もガマンです。
しばらくして出てきた元氣肉玉そば。徳島系と言うとおり具は味付け豚肉にもやし・ねぎ、そして生卵。豚骨&鶏ガラのスープは気持ちあっさりめです。堅めの中細麺を熱々のスープとすすりこむと、疲れた体にスタミナと活気が流れ込みます。豚肉をむしゃり、生卵をずるり、もやしをしゃくっ。これは食べるほどに元気になる一杯です。
ゆでギョーザはちょっと小ぶり。普段は酢で食べる宇都宮餃子ですが、こちらは上から醤油たれと白ネギがたっぷりかかっています。やはりおつまみとしての味付けか、ラーメンと合わせると少し辛めでした。
雷に出迎えられた宇都宮滞在ももう一月。そして見送りも雷様にしていただけるようです。では大阪に戻ります。


店名:俊麺 なが田(シュンメンナガタ)
所在地:宇都宮市不動前2-2-30
駐車場:11台
電話番号:028-635-8327
営業時間:11:00〜23:00 (LO 22:30)◆休憩なしの通し営業
席数:20席
定休日 :第3火曜日
メニュー
豚骨魚介の中華そば 700円
豚骨魚介のつけそば 750円
元氣肉玉そば 800円
ゆでギョーザ(夕方から) 450円
posted by ramenman at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

あたりや(あたりや)

次に訪れるお店をリストアップしていた最中、先日いただいたラーメンの話をしていたら、実際にトムヤム味のラーメンがあると言うことを耳にしました。
以前訪れたショッピングモールの近くと言うことで、買い物ついでに立ち寄ってみるとしましょう。
前回の来訪時と比べてモール周辺の田んぼは青々として、豊かな田園風景が周囲に広がっています。これが秋を迎えると一面黄金色に染まるのでしょう。その中にお店はあります。建物はまだ新しいですが待機列用の用意もされています。開店後すぐでお昼少し前だったからでしょうか並ばずに入れました。
ポットからお冷を注いで飲みつつ、メニューも見ずにトムヤムラーメンと餃子を注文してしまいました。ですが、ほかのラーメンにも自信があるようでテーブル上のメニューには細かい説明があります。ほかの辛い麺と言えば四川ラーメンも気になります。
運ばれてきたトレイには丼のほかに、搾り器と半分にカットしたレモン・ナンプラー・パクチー・コリアンダーそしてレモングラス。独特の風味が苦手な人のためにこれらは別添え。確かにピリ辛の挽肉とトマト・鳥チャーシューの乗ったラーメンはそのままでも美味しいです。しかし自分の手で仕上げる酸・辛・旨が一体となったラーメンはまた格別。汗かきながら麺をすすっていると大きな窓からは田んぼだけが見え、南アジアの田園風景のように感じます。合間につまんだジューシーな餃子は豚の旨みがあふれて、これもまた良し。ランチセットにするとご飯がついて、残ったスープに入れて食べるのがシメに良いと言うのですが、これはまたの機会に。
カンカン照りの青空の下で食後の汗が風に吹かれ、心地よく感じました。

店名:あたりや(あたりや)
所在地:宇都宮市東谷町116-1
駐車場:15台 (無料)
電話番号:080-1088-1330
営業時間:11:30〜14:30
     17:00〜20:00
※スープ、麺がなくなり次第終了。
☆日曜 祝日は昼のみ営業。
席数:店内20席
定休日 :月曜日 祝日営業の場合翌日休み。
メニュー
トムヤムラーメン 900円
餃子5個入 300円
特製あたりやラーメン 780円
中華そば 680円
四川ラーメン 680円
posted by ramenman at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

鶏そば HIBARI(トリソバヒバリ)

今日はどうしたことか一面白い空です。太陽は照り付けていないのに暑さだけはむしむしと周りを包んでいます。たまの休みも、このハッキリしない天気では遠出をする気にならず、取りあえず大通りの書店にと思い立ってみたものの収穫もなし。ちょうどお昼ですからラーメン店を探してみましょう。
市役所と県庁がある中心街ですから飲食店も多く、あれこれ目移りしてしまいます。開け放たれた入り口、直接見える店内は洒落たカウンター。今回もカフェ風、いやバルっぽい雰囲気のお店です。イラストで描かれたメニューに期待が高まります。梅水晶、パクチーメンマ、アン肝? お酒に合いそうなサイドも豊富です。
今回はスッキリと汗をかいてみたく、鶏そばに辛ねぎをトッピングしました。名前の通りスープの鶏白湯は滑らかでクリーミー。揚げネギの香ばしさと赤カイワレと三つ葉のさわやかさが変化をつけてくれます。麺は中太ストレート。
噛んでうまく、ノドごしも良いゆで具合です。
中ほどまで食べすすんだので、店員さんに勧められたゆず酢を入れてみます。栃木はゆずの北限ということでゆず使用の名産品もありますが、こちらのお味は果たして……。スッキリとした酸味がスープの味を変えて箸が進みます。お冷で口を冷やさないのも良い点かも。となると追加トッピングは辛ネギよりキャベツが甘みと酸味の合わせでよかったかな。いや、辛みに酸味で鶏となるとトムヤムガイみたいでこれもまた良しでしょう。
ランチタイムではトッピングが1品サービスということで、鶏そばのみのお会計。それならサイドのパクチーメンマかチキン南蛮を頼んでおけばよかったかな。次回夜にお酒をいただきに来た時に頼むとしましょう。

店名:鶏そば HIBARI(トリソバヒバリ)
所在地:宇都宮市池上町1-10
JR宇都宮駅西口からバス7〜8分、「県庁前」下車徒歩3分。
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩4分
駐車場:近くに有料P有
電話番号:028-637-8803
営業時間:11:30〜14:30 (LO 14:00)
     17:30〜24:00 (LO 23:45)
席数:18席
定休日 :不定休
メニュー(税抜)
鶏そば 730円
塩そば 680円
煮干しそば 680円
パクチーメンマ 380円
チキン南蛮 280円
posted by ramenman at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。