2013年12月26日

中華そば 青葉 飯田橋店(ちゅうかそば あおば いいだばしてん)

色々長く過ごした東京ですが、仕事の都合で居を大阪に移すことになりました。
東京でのラーメン紹介もこれで最後。
出張で東京を訪れる事はあるかも知れませんが、それでも心にくるものがあります。

さて、そんなラストを飾るのはどこのお店しようか?
と、考えていて、自分がまだブログをしていなかった頃、初めて訪れた店を思い出しました。
それがこちら、青葉の本店(飯田橋)です。

飯田橋の駅で西口を出て、そのまま左に直進。
警察病院を越えた十字路を右折すると、そのまま歩いて行ったところにお店はあります。
飯田橋の中では比較的静かで、落ち着いた場所ですね。

お昼を少し過ぎたところだったので、お店の中はカウンターのみですが、二人ほど席が空いていました。
食券販売機で中華そば(650円)を購入し、席に座ります。
カウンター越しに麺を軽く手もみしているのを観ていると、食欲が刺激されます。

こちらは豚骨と鶏ガラ、それに魚介のWスープが定番です。
以前来たときの記憶の通りだといいなと思っていると、ラーメンが来ました。
うっすらと油の膜が張った、薄茶色のスープ。
具はねぎ、なるとと海苔とチャーシューが1枚。
それにメンマが載っています。
ヴィジュアル的には、まさに中華そば。

ちょうど良い具合にぷりぷりとした食感の麺。
それにスープが、実に良く溶け合っていて、マイルドですっと胃に入っていきます。
今では珍しくないWスープですが、それを初めて食べた時の記憶が蘇ります。
チャーシューもほどよく歯ごたえがあって、うま味もたっぷり。
メンマも大ぶりで、こちらも味が染みて美味しい。

ああ、この味だと心の中でつぶやきながら、東京在住最後のラーメンを味わいました。

<お店の基本データー>
店名:中華そば 青葉 飯田橋店(ちゅうかそば あおば いいだばしてん)
住所:東京都千代田区富士見2-12-16
交通手段:
JR飯田橋駅より徒歩4分程度
284メートル

電話番号:03-3239-2839
営業時間:
[月〜土日]
11:00〜20:00

主なメニュー:
中華そば(\650)
つけ麺(\700)
特製中華そば(\850)
特製つけ麺(\900)
柚胡椒がお願いすると少し付けてもらえます
席数:12席 (カウンター12席)
定休日:日曜日
備考:
posted by ramenman at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州らーめん 亀王 梅田総本店(きゅうしゅうらーめん きおう うめだそうほんてん)

さて、先日のブログに書きましたが、仕事の都合で大阪に居を移しました。
東京はまさにラーメンの激戦地ですが、大阪はいかがなものでしょうか。

まずは梅田では割と名の知られた定番らしい、亀王に来てみました。
各線の梅田、大阪駅から歩いて、ヘップナビオを通り過ぎ、お初天神通りを目指します。商店街の終わりかけの辺りに、若干分かりづらい入り口の黄色いのぼりが立ったお店。
危うく見落とすところでした。

お店はカウンター席のみ。
お昼を過ぎていたので、お客は数人程度です。
オーダーは迷いましたが、チャーシューが売りの店らしいので、厚厚ちゃあしゅうめんにしました。
麺の固さも選べるので、とりあえずバリカタを。

運ばれてきたラーメンには、厚切りのチャーシューが2枚。
それにきくらげ、ねぎ、にんじんの千切りが入っており、ごまがかけられています。
カウンターにはにんにくと紅しょうががありますが、にんにくは仕事もあるので控えます。

麺は中細くらいで、ツルツルした食べやすい麺です。
スープは豚骨ベースで、野菜の甘味が入った上品な塩とんこつ。
特に個性があるわけではないですが、悪くはない、優しい味わいです。
そして本題のチャーシューですが、確かに香ばしく、肉々しいジューシーな味わい。
固すぎず柔らか過ぎず、口の中で主張します。
ただ、お値段が高いので、厚切りというならもう少し分厚くても……と思ってしまいました。
味は良いので、そこが少し不満点。

しかし、お値段は少々張ってもこのチャーシューは魅力的ですね。
そういう意味では、ごくたまに来たくなるタイプのお店でした。

<お店の基本データー>
店名:九州らーめん 亀王 梅田総本店(きゅうしゅうらーめん きおう うめだそうほんてん)
住所:大阪府大阪市北区曽根崎2丁目7-12 松浦レジャービル1F
交通手段:
各線梅田、大阪駅より徒歩8分程度
大阪市営地下鉄東梅田駅8番出口より徒歩2分程度
JR大阪駅より572メートル

電話番号:06-6312-1616
営業時間:
[月〜日]
11:00〜05:00(LO 04:30)

主なメニュー:
亀王らーめん(\680)
亀王らーめん 昔味(\650)
黒肉一本麺(\860)
厚厚ちゃあしゅうめん(\980)
ちゃあしゅうめん(\1220)
油ソバ(\620)
席数:12席 (カウンター12席)
定休日:無休
備考:
posted by ramenman at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

麺壱 吉兆(めんいち きっちょう)

JR大井町駅より、少しだけ商店街を進んでだところで、路地裏に逸れる小道に入ります。
すると、えっ? こんなところに、というところに明るく照らされるお店。
それが麺壱 吉兆です。
お店の造りはどこか居酒屋を思わせる白い看板と、懐かしさを感じさせるような造り。
土曜日の19時ですが、カウンターだけの店内は満席です。
しかし、到着してすぐに席は空き、待つことなく店内へ。

こちらのお店は定番のメニューは二つ。
中華そば(650円)と、支那そば(700円)です。
お店の方に二つの違いをお聞きしたところ、具は同じで、中華そばはスープが鶏ガラのみ、支那そばは鶏ガラに魚介を入れたWスープということでした。
初めてのお店ということもあり、値段も一番安いシンプルな中華そばを注文。

程なくしてカウンター越しに渡されたラーメンは、中高年男性ならば思わず笑顔になるような、昔ながらの「中華そば」でした。

透明感のある鶏ガラしょう油スープには、うっすらと黄色がかった鶏油(チーユ)が浮かびます。
具は小松菜、ナルト、海苔、そして手作りのチャーシューが二枚。
麺は看板にも書かれている、青竹で手打ちをしたという、やや不揃い気味の波打つ平麺。
口に含むと、モチモチした食感が心地良い。
また、チャーシューも固すぎず、柔らかすぎず、ちょうど良い具合で、ジューシーです。食事にもいいですが、飲んだ後には胃に優しい一杯だと思われます。

特にチャーシューが美味しかったです。
次回は焼豚麺(950円)にしたいですね。

<お店の基本データー>
店名:麺壱 吉兆(めんいち きっちょう)
住所:東京都品川区東大井5-6-6
交通手段:
各線大井町駅より徒歩5分前後
JR大井町駅より241メートル

電話番号:03-5460-3358
営業時間:
[水〜日]
11:30〜14:30
17:30〜21:00
ランチ営業

主なメニュー:
中華そば(\650)
支那そば(\700)
焼豚麺(\950)
ワンタン麺(\850)
つけ汁そば(\850)
ざる中華(\850)
炙り焼豚丼(\350)
ピリ辛納豆丼(\200)
トッピング(メンマ、卵、海苔、小松菜、焼豚一枚、きざみネギ)(\100)
席数:7席 (カウンター7席)
定休日:月曜・火曜
備考:白河ラーメン
posted by ramenman at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。