2012年02月19日

国分寺,宝華らぁめん

油そば はなかなか食べない。
大学入学当時,つけ麺はらーめんとは認めないと思っていた。
今でもやっぱりつけ麺は普通のらーめんとは似て非なるものとして捉えている。
というか,ひとつのらーめんのジャンル「つけめん」として。

冷やし中華は昔から変わらず,らーめんの1種ではない!と断固否定する心構えをとっている。

じゃあ油そば はどうなの?
そう考えると,
らーめんではないよな…スープがないわけだし,食べ方がすこし特殊な気がするし。

そんな風に今では「らーめん」と「つけ麺」はお友達みたいな認識なのだが,
「油そば」は僕のなかでまだらーめん・つけ麺グループの市民権を得ていない。

だいたい,最近の油そば専門店というのはどこに行っても同じようなものを
おなじような料金体系で提供しているような気がする。
差異が感じられないというか…。

それでもおいしい油そばのお店はあるもので,国分寺にある宝華らぁめんがそのひとつだ。
東小金井「宝華」の系列店ということで立川にもおなじく南口にあるお店だ。

国分寺では北口を出てマックのある通りをまっすぐ,
三菱東京UFJの方へ歩いて行くと三成堂書店の地下1階にある。

外観的にはどこにでもありそうな雰囲気を醸し出していて,
内装もあたりさわりのない綺麗なところだ。

平日の夕方6時,来店すると先客はひとりだけ,
若いアルバイトのお兄さんが新米と思われるアルバイトさんに指導しているところだった。

スタンダードな「油そば」(630円)を注文する。

待つこと数分,到着する油そば。
ここは今巷に溢れている油そば店とは少しちがって,油そばに鶏がらスープがついてくる。
それに,トッピングとして置かれているのが酢や胡椒など一般的ならーめん屋さんに置かれているもので,
ニンニクやマヨネーズなど,いかにもジャンクフードといったものが置かれていないのも特徴だ。

しかも,食べていると感じる,どこか懐かしい味!
麺に絡められた醤油だれから湧き出る哀愁?
まろやかでとげのない味わい。

ネギやかいわれがまた,食感的にも良いあじを出している。

そして最後に「お口直し」で頂く鶏がらスープ。
特になんてことのないスープのはずなのに心地いい。

この味を知っていると,たまには「油そば」を食べたいなと思う。
やっぱりそれはらーめんとは別ものなのだけど。
posted by ramenman at 20:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

大久保,ones ones

以前から目をつけていたものの絶妙な場所だったためになかなか行けずにいたお店がある。
それがones ones。
最寄り駅は新大久保や東新宿などがあるけれど,どちらもそんなに利用しない駅だ。
新大久保にはウッドベースの専門店があるので,たまーに修理に出しに行ったりするけれど…。

たまたま大久保まで行く機会ができたのでここぞとばかりに向かったのだった。

大久保通りと交差する大きな通り,明治通り沿いの裏にあるのだが…
地図をあらかじめ用意しておかないとすこしわかりにくい。

まぁ僕は携帯のラーメンバンクの地図を見ながら行ったのだけれど。

そんなこんなで着いたお店は名前から推測するイメージでは
お洒落カフェのようなお店なのかと思っていたのだが,それとはまったくちがったものだった。
いろんな意味で。

お昼をすこし過ぎた午後1時半,入店するとそこまでではないけれどカウンター席がお客さんで賑わっていた。
厨房には「おやっさん」と呼びたくなるような店主が調理していて,もう一人奥のほうで男性が洗い物をしていた。

なにを頼んでいいのかわからないのでお店のオススメ「肉つけ麺」(950円)の中盛りを食券機で買って渡すと
おやっさんは元気のいい力強い声で,
「肉つけとスタつけあるよ!いま流行ってんのはスタつけ!」と言ってきた。

あまりの勢いにのせられて,なんだかよくわからないけど「スタつけ」とやらを頼むしかない。

しばらくして現れたのはさほど普通のお店と変わらぬ様子の濃厚な豚骨つけ麺。
?…どこがスタつけなの?と不思議に思いながら食べていると
すこし間をあけておやっさんもってきたのはぎっしりキャベツとお肉をつめこんだどんぶりだった。
つけ麺のどんぶりより巨大だ。

なるほど,そういうことか…
僕よりちょっとだけ前に来たお客さんやすこしあとに来たお客さんもスタつけを頼んだようで,
しかも初めて訪れたようで,かなり動揺しているのが伺える。

けれどさらに畳み掛けてくるおやっさん
「ごはんもあるけどどうします?」
先客と後客は迷わず「大丈夫です」とか「結構です」とこたえる。
けれど僕はお肉があるのにごはんを頼まずにはいられない。

ごはんはすぐちいさなお茶碗に盛られてやって来た。
とにかく残したら負けだ。
あたまで食べ方の配分を計算しながら,つけ麺とごはん,お肉,野菜を交互に食べていく。
濃厚豚骨はそれだけでなかなかの破壊力を持っているから初めて食べるときは注意が必要なのだ。

そう考え先につけ麺を食べ終えてつけ汁をスープ割りしてもらう。
このスープを口直しに使いながらのスタ丼との闘い。
これで950円なら安いなと思うくらいにてんこ盛りになっているどんぶり。
先にごはんが尽きてしまう。

これはまずいなと思いおやっさんに
「ごはんおかわりもらえますか?」と聞くと快く盛ってくれた。
あとは余裕だった。
僕はごはん系の大食いが得意なのだ。
どんぶりすべて綺麗に平らげると,
おやっさんに「すごいな!つぎは野菜盛りに挑戦してよ」と言われた。
そんなものまであるのかと思いながら,夜ならもっと食べれるなと思った。

ごちそうさまです。
そう言ってお店を出るとおやっさんも元気に挨拶してくれた。
お昼から満足感いっぱいにさせられた。
posted by ramenman at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

上井草,幸来

上井草,幸来

午前4時過ぎ,僕はまだ夜も明ける気配のない寒空のした自転車を漕いでいた。
風は鋭い刃となって身を切り裂かんと襲い掛かって来て,
僕は自分の顔やら手やらが凍り付いていくのを感じた。

試しに変顔して,顔をくしゃっとさせるともとの顔にもどるまで時間が掛かった。
頬や口などが変顔した形のまま固まろうとするのだ。

それくらい寒いものだから,やっぱりうちに引き返そうと思った。
けれどもう引き返すにもちょっぴり遠くまで来てしまったし,
後ろには後輩2人がついてきていた。


夜10時,僕は仕事を終えて帰りの電車のなか,
今晩の夜ご飯はなにを食べようかと考えながら家に帰った。

するともう家の電気がついていて,家に入ると大学の部活の後輩がふたり,
のんきにこたつに入ってくつろいでいたのだった。

どうやら鍋が食べたいらしく,僕の帰りを待っていたのだという。

結局僕はふたりを連れてちかくのスーパーに行き買い物をした。
寒いせいで生育不良で野菜ちっちゃいし,その割りにかなり値上がりしてるしで
天候に怒りたくなったし,お会計はばっちり僕のおごりだった。

そんなわけで夜ご飯は鍋だったのだが,後輩の一人が,
「近所に朝までやっていておいしいらーめん屋さんがあるので今度行きましょう」的な話を出した。
そして深夜3時過ぎあたりからその後輩は,もういますぐ食べたい雰囲気を醸し出し
食べに行きましょうと言ってきたのだった。

そんなわけで僕らは凍てつく夜に自転車を漕いだ。


そのらーめん屋さん「幸来」の最寄である上井草駅からはもう電車が走っていた。

到着したのが午前5時前,
外から見る外観からもそれが長年やっているお店だとわかった。

なかに入ると午前5時だというのにお客さんがわらわらと座っていて,とても賑っていた。
僕らのあとにもお客さんがやってきて満席となるほどだった。

そんなお客さんの注文を厨房に立つちいさなおばちゃんが一人ですべてさばいていた。
とてもイキイキとしていたしお客さんとも楽しそうに会話をしていた。

このお店の常連である後輩は「油そば」を食べ,
僕ともう一人の後輩は普通の「ラーメン」(680円)を食べた。

どこか懐かしい感じのする豚骨らーめんだ。
蕎麦っぽい固めの麺やこってりと濃厚な豚骨スープはそこらの,今勢いのある新店なんかとは違う,
ここでずっとらーめんを作っていましたというような感じのあるものだった。

店主だというこのおばちゃんが,ここでずっと作ってきたんだと思うとなんだか心に響くものがあった。

朝6時までやっているという。
次の日に仕事がなくて深夜にらーめんが食べたくなったらまた来ようと思う。
posted by ramenman at 13:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。